|  |  | 走行時に足回りからゴロゴロ音がする! 
 はぁ〜そりはベアリングっすね♪
 
 
 でわ、早速バラして行きましょう〜
 
 画像は右後ろですが、異音は左からw
 
 | 
    
      |  |  | さくっと、キャリパーとローターを外してみると・・・ 
 異常が無い限り、分解することが無いせいで
 かなり、カスが溜まっています
 
 
 ABSセンサー埋もれてますw
 | 
    
      |  |  | ブレーキシューを外した様子 
 こうした画像を残すのは、
 組み上げる時、一瞬でも悩まなくて済むように
 部品の取付場所、方向を記録してるのさw
 
 
 
 シューズ=靴=SHOES
 
 靴って、必ず左右2個必要でしょ?
 だから、シューが複数形になってSHOESになったのさw
 
 | 
    
      |  |  | 肝心なブレーキを分解できたところで、 
 本体を外しましょう
 
 
 外して気づく・・・超ロングボルトw
 | 
    
      |  |  | あ〜〜ん 錆錆!(注:この画像は左ですw) 
 
 ブラシでシコシコ 潤滑剤塗ってシコシコ
 
 最後はウエスでシコシコ
 
 サイズの変化はありませんが、綺麗になりましたw
 | 
    
      |  |  | 油圧プレスでハブを外してみました 
 
 内部は綺麗でしたが、手で回すとゴロゴロ感ありました
 | 
    
      |  |  | ハブベアリング本体を外しましたが 
 亀裂や変形も無いので安心しました
 
 
 過去に、このベアリング自体が回ってしまって
 ナックル本体の交換を余儀なくされた事がある
 | 
    
      |  |  | さて、折り返し地点 
 またまた油圧プレスを使ってベアリングの挿入です
 
 
 ギギッ ギギッ と音がするたびに
 痛そうに思えるのは私だけ?
 | 
    
      |  |  | しっかり がっつり 入りましたw 
 後は、スナップリングを入れて、オイルシールを入れるだけ
 | 
    
      |  |  | 無事にオイルシールの挿入が完了! 
 意外と簡単に思えるけど、慎重にまっすぐ入れてます
 
 ちょっとでも変形したら、使用不可能ですから・・・
 
 この後、オイルシールには、たっぷりの
 ローショングリースを人差し指でw 塗りました(爆)
 | 
    
      |  |  | さて、次はハブの挿入です 
 
 しか〜し、このままプレスで挿入すると
 内側のベアリングが飛び出してしまいます
 
 | 
        
          |  |  | ハブのシャフトよりわずかに大きいカラーをあてがい 
 ハブベアリングの内側だけを押さえます
 
 
 内側にもオイルシールをセットして・・・
 ローショングリースを指で塗りつければOK
 | 
        
          |  |  | ナックルを車両に取りつけて、外した部品を元通りに 組み付ければ完了です!
 
 | 
        
          |  |  | ローターを仮止めして、サイドブレーキの調整を行い完成! 
 さてさて、試運転・・・
 
 
 あれれ?
 | 
        
          | そーなんです! 
 今度はフロントからも音が聞こえてきましたw 後ろ側の方がうるさかったので気づかなかったんですねw
 
 早速、フロントも同じようにバラして交換しようとしました・・・が。ハブとベアリングがさび付いてプレスで抜けない・・・
 
 翌日、ガス溶断機を使って切断分解しましたw おかげで写真撮るの忘れちったw ぼめんね〜
 
 今回の車両は、STI なので、ベアリングが標準品ではありませんでした。耐久性が高いのかな・・・?
 
 
 | 
        
      |  |