アテーサを切る!
2010年 6月10日

違うサイズのタイヤを装着したら変な感じ・・・

と、お客様

そりゃ~そうですわな

そこで、当社で販売してるアテーサコントローラーを
使うことに・・・

あ、在庫切れ!・・・orz
これが、アテーサコントローラー本体  
詳しくはCatalog コーナーを参照してください。

このステージアを始めR33やR34のアテーサは
4WDヒューズを抜いただけでは2駆になりません。

そこで、強制的に2駆にしてしまうわけです。
まぁ~油圧を抜いているだけですがw(暴露
でわ、早速 バラバラに・・・w

勢いよく始まったのですが・・・
こ~~んな所にまで留め具が・・・
BOXケースやら プレートやら

これを外せば・・・出てくるはずだ・・・(不安
居ましたですw

真ん中のネジをゆるめて引っぱればコネクターが

抜けます。ちょっとキツイかもw
参考までに、ユニットを外してみました。
(かなり無駄な作業なのでまねしないようにw)

部品番号で調べてみると ABSユニット
としか表記されません

回路図等では E-TS/ABS C/U
となっているのですがねぇ~。
コネクターホルダーから片側だけ取り出して

ビニールをめくり配線だけにします。


まるで着物を脱がす感覚で・・・お代官様~w
接続する配線は6カ所ととても簡単  なはずw

取説にも書いて置きましたがしっかり接続してください

スプライスを使ってかしめたところ
収縮チューブに熱を加えてレオタード状態にw
さて、終了。元に戻して完成です(残念!?)
こんなところに取付スペースがありました。
実は、ここからが大変なのですょ!

シートを外して 配線を引き回します
最後にスイッチを取り付ければ ハイ!おわりw
(;゜〇゜) ABS異常を知らせるランプが・・・


いいんですよ~アテーサ切ってるんですから~

これで、異型タイヤもはけるし、ステアリング最大時の
引きずりも無くなって乗りやすくなりました(^。^)


でも、ABS効きませんから注意してくださいね♪w